みんなが知らずに使ってるAkamai
アカマイ(株) ソリューションズ・エンジニア
国谷俊夫さん
Akamaiさんでのセミナーに参加してきました。 個人的にはAkamaiさんと言えば「あまり一般的には知られていないけど使っていない人はほぼいない」企業というイメージがあります。 あまりに内容が楽しかったので、セミナーで色々質問しまくって聞いてしまいました。 想像以上に色々凄いと思いました。
ブロガーのyasuyukiさんが企画し、Akamaiさんにお願いして実現したプライベートセミナーでした。 元々はyasuyukiさんがAkamaiさんのセミナーを聞いて「面白い」とtwitter上で囁きまくっていて、その後「プライベートなセミナーやったら来ますか?」とのオファーを頂きました。 昔からAkamaiさんのCDN技術には非常に興味があったので「是非お願いします」とお願いしました。 セミナー参加者募集はyasuyukiさんのブログとtwitter上で行われ、16人の参加者がいました(アカマイさんでネットの裏側勉強会(4/15)やります。)。
以下、Akamaiさんで聞いて来た話からAkamaiさんの技術等を要約してみました。 (以下、文中では敬称略)
何をしている会社か?
Akamaiは主にWeb閲覧の高速化とWebサーバの負荷軽減を実現するソリューションを世界的に提供しています。 主な顧客は世界的に活動を行っている企業で、セミナーでは例えば以下のような表現が発表資料に含まれていました。
ゲーム業界上位5社のうち4社がアカマイをご採用いただいております
(WiiとPlaystationの画像、なので任天堂とSONYがアカマイを使っているということですね)
ポータルサイト上位7社のうち7社からアカマイをご採用いただいております
(Yahoo!Japanのスクリーンショットが表示されていました)
そして、以下のような情報も掲載されていました。
アカマイはウェブ・トラフィック全体の10%〜20%を配信しています。
世界全体の2割(最大の場合)はアカマイに関連するWebトラフィックというのは凄いですね。 一方で、アカマイがカバーしているのはアカマイ社にコンテンツ配信を依頼している顧客だけなので、世界で注目されるWebコンテンツの集中具合も凄いと思います。 恐らくWindows Updateやウィルスソフトパターンファイル配信が大きなウェイトを占めているのだろうと邪推してみました。
Akamaiの語源
非常に日本語っぽい会社名ですが決して「赤米」という日本語ではありません。 ハワイ語で「賢い」という意味の単語だそうです。 ABCに並んだ時に最初に来る事が重要という事で適切な単語を探していたら発見したそうです。
Akamaiはマサチューセツ工科大学(MIT)での研究からビジネス特許を取得し、Google社と同じ1998年に設立されたそうなのですが、当時MIT内にてハワイ語ブームがあり、ハワイ語辞書が手元にあったのでハワイ語から社名が生まれたそうです。
Akamaiの目指すところ
障害が発生しても自律的に再生できる冗長なネットワークとして設計されたインターネットは、冗長性を実現するために信頼性を犠牲にしています。 そのため、インターネットでやり取りされるデータの到着は保証されませんし、到着までにかかる時間も予測が困難です。
CDN技術企業として注目される事が多いAkamaiですが、目指しているのは「インターネット全体の信頼性向上」であるようです。 Webの通信速度向上などは、信頼性向上のための活動の一部でしかないとのことでした。
とはいえ、現状でアカマイ社が実際に行われているビジネスの多くがWebだと思うので、ここでは主にWebでのCDN技術にフォーカスした解説文を書いています。
どうやっているのか?
どうやって世界の2割ものWebトラフィックを扱っているかですが、世界中のISP内にアカマイサーバを設置しているそうです。 世界70カ国以上のISPやIXに、4万台以上のアカマイサーバが設置されていると発表資料に記述してありました。 日本国内では、30拠点に約2000台のアカマイサーバが設置してあるようです。 世界各地に設置してあるアカマイサーバは、ISP間に流れるトラフィックを軽減します。
CDNとは何か?
以下の例は非常に誇張していて正確ではないのですが、例えばアメリカにWebサーバがあるとします。 このWebサーバにあるデータを日本から取得しようと思った時、3回別々の通信が日米間で行われます。
図1
しかし、以下の図のように日本にオリジナルWebサーバのコピーがあれば日本のユーザは近くにあるコピーからデータを取得すれば良くなります。 これによって日米間のトラフィックは軽減され、ISPは回線にかかる費用を軽減できます。 さらに、ユーザは自分の近くにあるデータにアクセスすることにより、高速にデータを取得できます。
図2
何故近くのデータを取得する方が速いか?
光の速さは有限であり、太平洋を越えるような通信をするとどうしてもデータ取得に一定の時間がかかってしまいます。 Webコンテンツを取得するときにはTCPが利用されますが、TCPは距離が離れれば離れるほどスループットは低下します(*1 最後のおまけに解説)。 太平洋を渡らずに国内だけで全ての通信が完結すれば、ユーザへのレスポンスが高速化します。
負荷軽減
図1のような状態では、日本国内からのデータアクセスが減るので、オリジナルサーバへの負荷も軽減されます。 世界各地から閲覧されるようなWebである場合、この負荷軽減は非常に重要な要素です。
Burst Trafficへの対応
例えば、Microsoft社のWindows Updateや、セキュリティソフトベンダーによるパターンファイル更新など、世界中から大量のアクセスがあるWebサイトはこのような負荷分散が必須になります。 全体的な負荷分散やダウンロード速度向上という面もありますが、そのようなコンテンツはburstyなトラフィック特性を示すことが多いという理由もありそうです。 burstyとは急激にトラフィックが集中するという意味です。
(続く:次へ)
最近のエントリ
- 日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について
- 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します!
- IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100
- 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加
- ShowNet 2024のL2L3
- ShowNet 2024 ローカル5G
過去記事