潮汁茶漬け
潮汁と、それを利用した胡麻醤油茶漬けを作りました。
使った素材はスズキ(鱸)のアラと刺身用カワハギの残ったアラです。


最初に、アラを包丁でぶつ切りにしていきます。 出刃包丁があると便利です。
切り終わったアラには塩を振っておきましょう。

ぶつ切りにしたアラを熱湯でサッと洗います。 表面に付着した血液などが流せます。 これを行っておくと潮汁の仕上がりがスッキリします。

アラを茹でます。 茹でると灰汁(あく)が出るので、すくって捨てましょう。 この作業が多少面倒です。

灰汁が出なくなったら完成です。 塩を入れて味を調えましょう。 塩は化学合成ものよりも粗塩の方がおいしく仕上がります。
以下、潮汁としてお椀に盛り付けたものです。

さらに、その潮汁をご飯にかけてお茶漬けにします。 胡麻をご飯にふりかけ、潮汁を入れて醤油で味を調えます。 好みでワサビを入れてもいいです。

このお茶漬けは絶品で大好きです。 是非お試し下さい。
最近のエントリ
- go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について
- プライベートIPアドレスと同じ用途のIPv6アドレスが存在しない件について
- 日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について
- 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します!
- IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100
- 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加
過去記事