getaddrinfo(単純な例)
IPでの名前解決を行なうためにgethostbynameを使うのが一般的でしたが、IPv6の登場とともに、名前解決にgetaddrinfo()を使わなくてはならなくなってしまいました。 ここでは、Linuxとgccという環境でgetaddrinfoを使った例を説明していきたいと思います。
すごく単純な例
とりあえず、簡単なサンプルを書いてみます。 まずは、IPv4のみです。 しかも、文字列から32ビットのIPv4アドレス値を取得するというgethostbynameと同じ使い方ような使い方をしています。
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
#include <netdb.h>
int
main()
{
char *hostname = "localhost";
struct addrinfo hints, *res;
struct in_addr addr;
int err;
memset(&hints, 0, sizeof(hints));
hints.ai_socktype = SOCK_STREAM;
hints.ai_family = AF_INET;
if ((err = getaddrinfo(hostname, NULL, &hints, &res)) != 0) {
printf("error %d\n", err);
return 1;
}
addr.s_addr = ((struct sockaddr_in *)(res->ai_addr))->sin_addr.s_addr;
printf("ip address : %s\n", inet_ntoa(addr));
freeaddrinfo(res);
return 0;
}
getaddrinfoで確保したメモリは、freeaddrinfoを使って開放します。 freeaddrinfoを使うのを結構忘れてしまうので、気をつけましょう。