OpenFlow ShowCase、ジュニパーの展示内容 [Interop Tokyo 2012]

2012/6/26-2

ジュニパーによるOpenFlow ShowCaseでのデモは、OpenFlow ShowCaseの中で最もマニアックだった気がします。 こういったマニアックさは、担当者のかたの個人的コダワリが溢れている感じがして好感が持てます。

OpenFlow ShowCaseでのジュニパーによるデモは、MPLSのPseudo WireのルーティングドメインとOpenFlowを組み合わせデータセンター間接続を実現するような内容でした。 それにネットワークのルーティングドメインを仮想化するLogical Systemと Open FlowSwitchを仮想化するMulti Controllerを組み合わせて、ネットワークのスライスを実現させています。

まず最初に、ネットワークの仮想化の話は忘れてOpenFlowとPseudo Wireによる構成を説明します。

仮想スライス2では2本のPseudo Wireが用意されていました。 1つは最短ホップでデータセンターを接続し、もうひとつは複数のホップを経由するもので品質や遅延は劣っているもののコストパフォーマンスは高いものの2種類です。

2種類のPseudo Wireのうち、特定のユーザがコンテンツにアクセスしたいとき、また回線のアクセス速度をスピードアップする際、OpenFlowのコントローラからスイッチに支持を出し動的に切り替えるデモでした。

Logical Systemは従来のVLANやVirtual Routerと比較して運用機能を事業者に提供できる点が全くことなる、新しいネットワークの仮想化機能です。 Logical Systemの利用者は自分自身のアカウントでルータにログインをすると自分だけのコンフィグが展開され、自由にルーティングを構築することが出来ます。Logical Systemは物理筺体を有効活用できるだけでなく、サービスの新規立ち上げを柔軟に出来る点がポイントとのことでした。

また、OpenFlowSWもOpenFlow1.0準拠という点は他社と同様でしたが、Multicontrollerの機能で一つの筺体で複数のOpneFlowSWの設定を定義でき、個別のコントローラが指定できる点が特徴でした。

ルーティングドメインのLogical SystemとOpenFlowのMultiControllerを組み合わせ、完全にネットワークを仮想化している点がもう一つのデモの大きなテーマのようです。 今回のデモでは1つの筺体で3台のOpenFlowSWとしてふるまわせ、OpenFlowコントローラとしては、オープンソースソフトであるTremaを3台設置していました。





「OpenFlowでなくても出来るのでは?」と質問しました

このようにOpenFlowを利用して、いわゆる「首振り」を行っているわけですが、これは「OpenFlowでなければできないこと」ではありません。 行っていることはポリシーベースドルーティングなので、他の手法でも実現は可能です。

そのことを質問しましたが、OpenFlowを利用する際の利点としては、サーバ側の担当者から見て、ルータの事を知らなくてもFlowの制御ができる。 たとえば、TremaであればRubyを使ってフローのルールを記述できるので、どのようなときに何をするのかを動的なプログラムとして組むことが可能です。 CLIによってあらかじめ設定内容を決め打するのではなく、プログラムによって柔軟に管理できるのがポイントの一つのようです。

最近のエントリ

過去記事

過去記事一覧

IPv6基礎検定

YouTubeチャンネルやってます!