初期の熱狂が永遠に続くわけではない
ネットにおける議論は、立ち上がり時期の熱狂が続くという前提で行われているものが多いような気がしています。 最近、わりとそういう感想を持つことが多いのですが、Twitterに関して「昔は良かった」と語っている記事を読んで、あらためてそう思いました。
Twitterが日本で大きな話題になりはじめたとき、Twitterユーザの間で凄い熱狂がありました。 有名人がTwitterアカウントを作っただけでニュースになったり、「Twitterをやっているのであればどんな政党の政治家であっても応援します!」みたいなノリも普通にありました(2009年に書いた文章)。
最近は、Twitterを運営する会社の運営方針等が当時とは変わって来たように思えたりすることもありますが、参加するユーザも変わっているような気もしています。 Facebookに移ったユーザも居そうですし。
ただ、これって、Twitterに限った話ではなく、わりと普遍的な話のような気もしています。 インターネットそのものに関しても、流行開始当初は「誰でも放送局」のような感じの熱狂がありました。
ブログブームを思い出しても、ブログが話題になりはじめた最初の頃と、既にある程度形が出来上がってしまった今とは随分と雰囲気が違います。 いまでは著名な重鎮的位置づけの方々も、ブログブーム当初は普通にオフ会に参加したりしてました。 たとえば、いま「ウェブ進化論」を読み直すと、「ウェブって凄いよね!という熱狂が背景にあるなぁ」と改めて思えたりもすると思います。
ブログブーム同様に、Twitterの熱狂が開始しはじめた当初は、オフ会に行って凄く面白い方々に遭遇して話をすることが可能でした。 まあ、いまでも可能だと思いますが、当時の方が「濃かった」ような気もします。
そして、様々な議論が立ち上がり時期の熱狂をベースにして語られているような気がしています。 立ち上がり時期の熱狂が続く前提での議論は、しばしば理想的な話に見えます。 ただ、実際に広く普及して行くと、善意が悪意に勝っていた雰囲気は徐々に薄れ、事件発生とともに徐々に規制が厳しくなっていくという現実が見えることが多いような気もしています(似たような考え方で書いた文章:自炊って結構バランスいいかも(少なくとも現時点では))。
とはいえ、一方で、熱狂は熱狂として波に乗って楽しんだり、プレゼンスを確保したりというのも非常に重要な話だと思います。 といいつつ、今年は「これが次は来そうだよね」というような「決め手」がイマイチ見えにくいという現状もあります。 mixi、ブログ/ソーシャルブックマーク、YouTube、Twitter/Ustream、Facebookと「大きな流れ」があり、Web業界的には、そこら辺を抑えようねという部分が明確な部分もあったと思うのですが、今年を考えると「コレだ!」というのが見えにくいんですよね。 「スマホ」関連があげられるかも知れませんが、Webサービス的に見て「コレだ!」が見えにくいというかなんというか。
ということで、次の熱狂の対象は何になりそうかなぁとwktkする今日この頃です。
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します!
- IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100
- 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加
- ShowNet 2024のL2L3
- ShowNet 2024 ローカル5G
- ShowNetのローカル5G企画(2022年、2023年)
過去記事