IDCフロンティアにみる和製クラウドの未来(2)
「環境対応型データセンター」とIDCフロンティア(当時はソフトバンクIDC)が呼んでいる北九州のデータセンターは、外気空調を行いつつ、排熱を閉じ込める事で空調消費電力を削減し、サーバルームの効率的な冷却を行っています。 最近のトレンドとして、サーバを冷却するために消費される電力を削減するために、冷気か暖気のどちらかを閉じ込めるという方法が行われていますが、アジアン・フロンティアでは暖気を閉じ込める方式です。
同社は冷気を閉じ込める方式として「ColdMall」という方式を開発していますが、アジアン・フロンティアは「GreenMall」と命名された方式で構築されています。 冷気を閉じ込めるColdMallとは異なり、GreenMallでは暖気を閉じ込めます。 GreenMallは暖気を閉じ込めるだけではありません。 それに加えて、外気空調、床高と天井高を十分に確保することで空調効率の最適化を測っており、その構造全体がGreenMallであるとのことでした。 (参考:IDCフロンティア プレスリリース, 2010年3月29日, IDCフロンティアのアジアン・フロンティア 実証実験で外気空調の効果を確認 空調消費電力削減効果は最大4割弱、廃熱の農業活用の有効性も確認)
外気空調を入れることによるアジアン・フロンティアでの消費電力の削減効果は4割弱ぐらいだそうです。 4割弱という数値は、半年ぐらい実証実験を行った結果得た数値です。 プレスリリースでは「これは1,000ラック規模のDCで外気空調を行った場合、金額換算で4千万円強/年の空調消費電力の削減が実現できることになります」と述べられています。
プレスリリースでは、データセンター内から出る廃熱を再利用する案として、ビニールハウスに暖気を送って、その中で農産物を育てるという実験が行われていることも紹介されています。 これは、平成21年度の経済産業省情報分野における公募事業「データセンターの高信頼化に向けた技術開発・実証事業」のひとつである「外気冷却型データセンターの高信頼化に向けた実証事業」によるものです。
モジュール型
アジアン・フロンティアは、外気空調を行っているという特徴とともに、モジュール型のデータセンターとしてニーズに応じて設備を追加できるという特徴もあります。
「テクノロジの進化は早いので、今の技術が3年後も最先端ということはありません。その時々の最新テクノロジを反映させたデータセンターを設計することが可能で、常に最新の技術を採用できます。 今は2棟ですが、全体では12棟まで拡張可能です」と粟田氏は述べていました。
IIJのコンテナ型データセンターもモジュール型ですし、北海道石狩に構築される、さくらインターネットの郊外型データセンターもモジュール型です。 郊外に構築されるデータセンターは、必要な時に必要なだけ建築されるというのが最近のトレンドのようです。
何故、北九州?
「何故、北九州にデータセンターを建てたのですか?」という質問をしてみました。
その理由として最初に挙げられたのが「地盤が強固だった」ことでした。 防災マップでデータセンターの場所を見ると低災害地区となっています。 敷地が潤沢にある場所であることも選択ポイントの要素だったようです。
さらに、ネットワーク環境が良かった点も挙げられるそうです。 日韓ワールドカップで、韓国を繋ぐ海底ケーブル(光ファイバ)が北九州で陸揚げされており、それに伴ってネットワーク環境が整備されているとのことでした。 海底ケーブルの陸揚げが行われている場所の近くには、国内の各拠点へと繋がる光ファイバがあることが多いため、データセンターの立地条件として考察されることが多いようなイメージがあります。
電力供給を近くから受ける事が出来ると同時に、電気代を節約可能という要素もあるようです。
このような理由から、アジアン・フロンティアは北九州に作られたとのことでした。
何故、外気空調を行おうと思ったんですか?
2008年からアジアン・フロンティアでは外気空調を実稼働させています。 日本国内における商用データセンターでの外気空調に関する取り組みとしては、かなり早いほうであると思われます。 粟田氏は、「徐々に世間は外気空調になっていますが、アジアン・フロンティアは日本国内の商用データセンターで外気空調を実稼働させた初めての例じゃないかと思います」と述べていました。
では、なぜ、その時期に外気空調を行おうと計画したのかを質問してみました。 すると、以下のような回答でした。
外気空調を採用したデータセンターの建築は、事業形態が大きく変わったことがキッカケでした(参考:IDCフロンティア 沿革)。
弊社は、2005年にソフトバンクの傘下に入りました。 そして、データセンター専業事業会社となりました。
それに伴い、iDCとして最先端のものを作ろうというプロジェクトが発足し、検討を開始しました。 実際にアメリカの最先端iDCを見学し、海外事例の研究も行いました。 その中で、外気空調設備が検討項目の一つになりました。 当時のアメリカのiDCは、広大な土地に平屋立てで、外気空調というのがトレンドでした。
また当時は、コンピュータの値段が下がり、機械のコストが下がっているのに、iDCそのものを運用するコストが減っていませんでした。 そこで、空調のコスト圧縮が課題となり、解決策として外気空調を採用しました。
昔は、データセンターという閉じた空間の中でガンガン空調をまわしてとにかく冷やすというのが常識でした。 2000年頃になってからがホットアイル、コールドアイルと空気の流れを分けることで効率化する方法が登場し、今では当たり前になっています。 そのうち外気空調も「それまで何でやらなかったのだろう」と思うようなことになっているのかも知れません。
アメリカでの空調に関してのトレンドは、今も変わり続けています。 今、アメリカで新しいiDCの空調は水冷方式のものがあります。 アメリカでは水冷が流行っているように見えますが、アメリカのような広いところだと水冷の方が良いのかも知れません。 ただし、iDCの建設コンセプト、技術要素、気候を含めた建設する土地柄などの組合せによっても状況が変化するので、アメリカでコレが主流だから最先端はコレということにはならないと思います。
徐々に進化しているということですね。。。
今後はデータセンターも適材適所に
粟田氏は「今後、データセンターは適材適所に建てることになるでしょう」と推測していました。 同時に、徐々にデータセンターそのものは付加価値が減って行くという予想もされてました。
付加価値が減るため、今のままでは十分な利益を出せないため、今までにない付加価値創造を求めて「クラウド」へと向かっているのかも知れません。 そして、多くのデータセンター事業者がクラウドへと向かう事で、他の業種も従来の事業形態では付加価値を実現できなくなり、新たな方式を模索していくという玉突き現象が発生しそうです。
どちらにせよ、ここ数年でインターネット上で行われている様々な事業が大きく形態を変化させていくのかも知れないと思いました。
東京都環境確保条例
今後、データセンターが都内ではなく地方で増える可能性がある理由の一つとして、東京都環境確保条例が挙げられます。 これまで努力目標であった二酸化炭素排出量の削減が義務化され、削減目標を達成できなければ排出量取引で対価を払って相殺することになりました。
しかし、都内にある古いデータセンターの空調システムを外気空調に変更するなどの対策は現実問題として難しいため、場合によっては都内での運用規模を縮小したり、都内での新規データセンター構築を避けたり、地方へ移動するなどの方法が必要かも知れないという考えもあるようです。
コロケーションの販売には都内のデータセンターが有利ですが、東京都環境確保条例での削減目標義務化の流れとクラウドへの移行が相まって、地方へのデータセンター進出が増える可能性もありそうです。
- ITpro: データセンターにもオフィスと同じCO2排出量の“削減率”を求めていく(2009年1月)
- Yahoo!オンビジネス: データセンターから見る東京都環境確保条例、CO2削減義務化への影響は(2010年3月)
一方で、東京都の環境確保条例が義務化ても、都内データセンターが非常に多い状況は特に傾向が変わらない可能性もあります。 これは、最終的に評価を行う時期が来た時に、どれぐらいの事業者がどれだけ削減目標を達成できたかにもよりますが、排出量取引よりも東京都内で運用が行われ続けることのメリットが勝る可能性があるためです。
最後に
アメリカでは既に「クラウド」と呼ばれるサービス形態が非常に普及していますが、日本でも徐々に「クラウド」と呼ばれるサービスが増えているようです。 しかし、日本国内で展開される「クラウド」は、アメリカでの「クラウド」とは多少おもむきが異なるように思えます。 これは、日本国内で事業を展開する事業者側の性質だけではなく、サービスを利用する顧客側の違いも大きいのではないかというのが最近の感想です。
あと、もう一つ感じるのが「クラウド」という単語そのものが徐々に陰り始めている雰囲気です。 「クラウドという表現は曖昧なので、これからはIaaSと表現するようにすることも検討しています」という話も聞くので、そのうち「クラウド」という単語も賞味期限を迎えるのかも知れないと思う今日この頃でした。
おまけ:ColdMallの説明ページでお姉さんが解説
本題とは全く関係ないのですが、IDCフロンティアのWebサイト内で「特許出願中「ColdMall」コールドモール」というページがあるのですが、何故かそのページではポリゴンキャラのお姉さんが解説を行ってます。
これは、「花咲けピクチャーズ」という会社のサービスのようです。 こういうのがあるんですね。 最初、見たときに何かと思いました(笑)。
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します!
- IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100
- 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加
- ShowNet 2024のL2L3
- ShowNet 2024 ローカル5G
- ShowNetのローカル5G企画(2022年、2023年)
過去記事