著作権者にお金を全く払わないけど必要とされている出版社
書いた人からお金を徴収し(*)、その文章がどれだけ売れても著作権者にお金を払わず、有料で書籍を販売し、過去に販売した著作物へのアクセス権を大量に売りさばいている出版社があります。
まあ、ちょっと誇張し過ぎかも知れませんが。。。
こうやって書くと「悪徳商売」と思うかも知れません。 しかし、悪徳商売ではありません。 ちゃんとした由緒ある出版社であり、著作権者もお金を求めるわけでもなく、ただただ紙面にて採用されることを強く望みます。
このようなモデルの「出版社」とは、学術誌や学会を運営している出版社です。
必要とされている
論文を投稿する研究者にとって、論文に採録されることは非常に重要です。 知名度のある学会に論文が通るかどうかで成果が決まる場合があるからです。 例えば、博士課程学生であれば論文が通るかどうかで卒業できるかどうかが変わる場合もあります。 大学教員がレベルアップ(出世)するために論文が必要である場合もあります。 超有名な学会誌に論文が掲載されるかどうかで、その人の知名度が全然変わってしまったり、その後の研究費を獲得できるかどうかが変わる場合もあります。
著者への金銭的還元
最近は、一つ一つの論文をオンラインで販売している学会誌もあります。 また、過去の論文へのアクセス権を学術機関に有料で提供している出版社もあります。
しかし、売れた論文の利益を著者に還元されない場合もあります。
ニッチモデル
この皆からお金をもらうというモデルは一般的には「あり得ない」モデルなのかも知れません。 部数が売れないけど必要性がある事を前提にしたニッチ分野であればこそ成り立っているのだと思われます。
超ニッチ分野にはニッチ分野なりのビジネスモデルがあり、それがまわりから必要とされるという事例なのかも知れないと思いました。
(*) 著作権者からお金を取る場合と取らない場合があります。 採用が決まったら最低○部は紙を購入しなければいけないという規定がある学会誌もあります。 あとは、学会への出席を義務にしている場合は参加費という形で取っていると言えるかも知れません。
最近のエントリ
- 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します!
- IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100
- 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加
- ShowNet 2024のL2L3
- ShowNet 2024 ローカル5G
- ShowNetのローカル5G企画(2022年、2023年)
過去記事