DVMRPな気持ち
Distance Vector Multicast Routing Protocolというマルチキャスト経路制御プロトコルがあります。 このプロトコルでは、マルチキャストグループごとに経路ツリーを生成します。 その過程でフラッディングと呼ばれるデータ垂れ流しを行い、誰もマルチキャストグループに参加していない部分は、プルーニング(Pruning)と呼ばれる枝刈作業によって省かれていきます。 このfloddingとpruneは定期的に繰り返されます。
先日、ブログ(Webサイト)や人間関係もDVMRPに通じるものがあるのではないかと、ふと思いました。 どっと多くの人が押し寄せ、そして段々と残る人だけが残ります。 人間関係でも、住む場所が変わったり、新しい組織に入ったりすると知人が増えます。 そして、徐々に合う人だけで付き合いが続くようになります。
DVMRPは密度が高い(Dense)場合に使われますが、PIM-SMやCBTのようにSparseな時に使われるプロトコルにぴったりのアナロジーは何だろうと考えてみましたが、あまり良いものは思いつきませんでした。
ここ数日はDVMRPのPrune状態であると思う今日この頃でした。
最近のエントリ
- go.jpサブドメインが不正利用可能な状態だった件について
- プライベートIPアドレスと同じ用途のIPv6アドレスが存在しない件について
- 日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について
- 「ピアリング戦記」の英訳版EPUBを無料配布します!
- IPv4アドレス移転の売買価格推移および移転組織ランキング100
- 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加
過去記事